ちょうど10年前の今日、2008年3月8日に鉄道模型ユーザーのためのSNS「トレイン・トレイン」が開設されました。
友人を誘い、開設日に登録(確かIDは2桁でした)、さっそく日記を・・・といっても何を書いていいか分からず、子供の時に初めて買ってもらった童友社の鉄道模型セットのことを記事にしました。
友人を誘い、開設日に登録(確かIDは2桁でした)、さっそく日記を・・・といっても何を書いていいか分からず、子供の時に初めて買ってもらった童友社の鉄道模型セットのことを記事にしました。
その後も記事を投稿していましたが、結構不定期で中断していたりしていた時期もあります。
SNSの制約上、写真が1記事につき3枚までだったのが難点でしたが、簡単に投稿できるので重宝していました。特に誰かと何かをしたという事もありませんでしたが、私自身にとってはなかなか居心地の良い場所でした。
2015年7月末に「トレイン・トレイン」は閉鎖を発表、それぞれが新しい「居場所」を探す中、私は独自にブログを立ち上げて投稿していく形となり、現在に至っています。(過去工作記事は閉鎖前に編集し、全て公表しています)
SNSの制約上、写真が1記事につき3枚までだったのが難点でしたが、簡単に投稿できるので重宝していました。特に誰かと何かをしたという事もありませんでしたが、私自身にとってはなかなか居心地の良い場所でした。
2015年7月末に「トレイン・トレイン」は閉鎖を発表、それぞれが新しい「居場所」を探す中、私は独自にブログを立ち上げて投稿していく形となり、現在に至っています。(過去工作記事は閉鎖前に編集し、全て公表しています)
スタイルは今も昔も変わらず、
・ジャンルにこだわらない
・気になったらとりあえず手を動かしてみる
・実車について可能な限り調べて見識を深める(これは海外車両に多いです)
・自己満足なので仕上げはそこそこに(過度な目標を立てない)
・ジャンルにこだわらない
・気になったらとりあえず手を動かしてみる
・実車について可能な限り調べて見識を深める(これは海外車両に多いです)
・自己満足なので仕上げはそこそこに(過度な目標を立てない)
このようなスタイルなので、見ている方にとって「このユーザーは何処へ向かっているのだろう?」と思われているかもしれません。実際、私自身も何処へ向かっているかなど考えてはおりませんので・・・
工作的にも、
・塗装変更や小加工による「~タイプ」等のフリー車両の制作
・旧車両や不動車両のレストア
・ライトLED化やテープLEDの室内灯設置などの「リノベーション」
・既存ストラクチャー改造によるオリジナル建造物の制作
・走行ベース(半固定レイアウト)の整備・拡張
・塗装変更や小加工による「~タイプ」等のフリー車両の制作
・旧車両や不動車両のレストア
・ライトLED化やテープLEDの室内灯設置などの「リノベーション」
・既存ストラクチャー改造によるオリジナル建造物の制作
・走行ベース(半固定レイアウト)の整備・拡張
ほぼこんな感じです。
逆にあまり「無いもの」は・・・
逆にあまり「無いもの」は・・・
・新製品レビュー
・細密なディティール工作
・実車に忠実な造形
・ボロボロ的なウェザリング
・走行を前提としないもの
・細密なディティール工作
・実車に忠実な造形
・ボロボロ的なウェザリング
・走行を前提としないもの
子供もまだ小さいですし資金も潤沢ではありませんので、新製品情報・レビュー速報は他のユーザーにお任せです。私はどちらかというと「買って満足」するより「工作して満足」というタイプです。
その工作も自己満足的な仕上がりです。「えっ、ここで終わり?」的な中途半端なものも多いです。そこまで突き詰めた工作は出来ない性分です・・・
ただ思い付き的に工作しているので、アイディアは尽きなく、ネタ的には多い方かな・・・とは思います。
その工作も自己満足的な仕上がりです。「えっ、ここで終わり?」的な中途半端なものも多いです。そこまで突き詰めた工作は出来ない性分です・・・
ただ思い付き的に工作しているので、アイディアは尽きなく、ネタ的には多い方かな・・・とは思います。
4月になったら人事異動等があり、もしかしたら工作日誌自体もペースダウンするかもしれません。
とはいえ、「10年やって出し切ったか?」と云われれば、そんなことはありませんので続けていくと思います。
とはいえ、「10年やって出し切ったか?」と云われれば、そんなことはありませんので続けていくと思います。
駄文が続きましたが、これからも宜しくお願いします。
にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。