20165月31 虫眼鏡付きLEDライト パソコンショップで購入しました。倍率はそこそこながら、ルーペの周囲に18個のLEDがあり、対象物を明るく覗けるようです。両手がフリーになるので、ハンダ付け等、細かいものの作業の役に立つかも・・・にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。[にほんブログ村 鉄道模型][にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]PVアクセスランキング にほんブログ村
20165月30 鉄コレ・凸形電気・貨物車セットB 11年前、鉄道コレクションの第1弾が発売されたときの衝撃を今も覚えています。12m・15mの地方小型電車たちと共にラインナップされたのは、12m級の凸形電気(デキ101・デキ104)でした。また、今までの2軸貨車よりも小さな私鉄貨車達も新鮮でした。この第1弾は安かったこともあり(ひと箱買っても量販店で4000円を切る価格)、数箱買って動力化したり、オリジナルの電車に塗り替えたりしました。その中でも凸形電気は2種類とも動力化しました。牽引力はイマイチでしたが、安定して走行するので扱いやすい機体です。また、ボンネットをショーティー化、Bトレ動力にして走行化しています。http://surohayunihu.html.xdomain.jp/deki100.htmhttp://surohayunihu.html.xdomain.jp/deki100_2.htmその後、フリー扱いながら「鉄コレ・凸形電気・貨物車セットA」がオープンパッケージで発売されました。この際の凸形電気(ED101)は茶色でまた違う雰囲気で購入、動力化しています。http://surohayunihu.html.xdomain.jp/tetsukore-ed100.htmまた、パートワークの初回号特典として、「BD2012」というフリーのバッテリーロコが付属され、これも購入しました。(バッテリーロコですが屋上蓋を外すと凸形電気そのままです)http://surohayunihu.html.xdomain.jp/bd2012.htm・・・そんな訳で、「自称凸形電気ファン(笑)」である訳ですので、今回の「鉄コレ・凸形電気・貨物車セットB」も買わなきゃなぁ・・・と特に見本品も発売予定も見ずにいましたが、売り場で見た時に仰天・・・そこにあったのは赤というよりはピンクがかった凸形電気と鮮やかなブルーの貨車たち・・・遠目に見れば「シャア専用ザク」と「グフ」のカラーリング・・・ですよね。昨年までだったら「これはちょっと・・・」と買わなかったでしょう。昨年発売された鉄コレ「秋田中央交通」の電動貨車「デワ3002」は小柄な2軸の電動貨車、色は鮮やかなブルーで今回の貨車達と似ています。更に相方であるナハフ20は気動車復旧して独立、部品交換相手の名鉄キハを客車化、デワと組んでいます。http://blogs.yahoo.co.jp/surohayunihu/63486358.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/surohayunihu/63486378.htmlその色合いは青と赤、凸形セットBと逆です。この組合せが意外と面白いのを知っていたので、「これもアリ」と思っています。製品を見てみます。製品番号は機関車は「N 015」、貨車は「N 016A」「N 016B」となっています。機関車の裏には「2005 TOMYTEC」とあり、10年以上も発売された(合間はありますが)ロングセラーモデルであることを示しています。貨車は鮮やかなブルー、明るい色の外装なので無蓋車の床板も目立ちます。並べてみると・・・赤い機関車「ED102」の派手さが際立ちます。前回のセットAはED101でしたので、いちおう続きの番号となっています。2つ並んだら異様でしょうね。古い車体ながらも交流電気のような派手な色彩で、熱帯の猛禽類みたいです。動力化等は繰り返しになりますが凸形電気セットAの方をご参照ください。http://surohayunihu.html.xdomain.jp/tetsukore-ed100.htm今回のある意味独創的で攻撃的な姿勢のフリー機、私は大好きです。こういう遊び心のある(本格的に架空路線図とかも創作)同社の新たな製品たち、大ヒットまではいかないまでも・・・地道に続いていって欲しいものです。動力化し、それぞれを組み替えてみました。特にデワ3002と今回の貨車は全く同じ色合いなので、鮮やかなブルーの荷物列車に仕立てあげられそうです。トコトコ走る様子はとてもユーモラスです。赤同士の組み合わせは・・・ちょっと色合いが違うかと思いますが、目立つ編成なので人目は引きそうです。にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。[にほんブログ村 鉄道模型][にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]PVアクセスランキング にほんブログ村
20165月27 最寄駅風な地上駅舎の制作(17) 売店の装飾です。狭小な店舗なので限られたスペースに効率よく陳列されています。実際の店舗等に陳列されているものを写真に撮り、縮小印刷して切り出し、配置はアレンジして貼り付けています。(最初忠実に貼ったら予想以上に賑々しくなったのでシンプルに)若干色合いが暗かったかな・・・?にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。[にほんブログ村 鉄道模型][にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]PVアクセスランキング にほんブログ村
20165月26 最寄駅風な地上駅舎の制作(16) 自動改札機は販売品もあるのでしょうが、コストの割に見えない場所なので自作・・・近似のものを展開図にし、プラ板に貼り付けるようにして作りました。この後にタッチアップで補色、その際、幾つかは黄色のドアゲートを作りました。もうこの辺りまで来ると自己満足の世界ですので、仕上げは程々です。にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。[にほんブログ村 鉄道模型][にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]PVアクセスランキング にほんブログ村
20165月25 都内の秘境駅へ。 仕事の都合でモノレールで出張・・・下りたのは「整備場」。古い方ですね。昼過ぎでしたが他に誰も乗り降りはありません。跨線橋は古く、歩くと軽く揺れます。リノリウム張り?の床がフワフワした感じです。駅前には広大な空き地・・・再開発で新しい建物でも立つのでしょうか?駅前には古い建物、入口ゲートの窓口であったようです。近づいてみると「東京国際空港」とあります。屋根の縁は錆落ち、一部の窓ガラスは割れています。帰り道に駅ホームにて・・・撮影ポイントとしては絶好の場所のようです。にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。[にほんブログ村 鉄道模型][にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]PVアクセスランキング にほんブログ村