スロハユニフの工作日誌

Yahooブログ終了のため引っ越しました。

2015年09月

除雪装置の脱着方法ですが、量販店を回り・・・希望に沿うものが見つかりました。
極小サイズ(1mm×1mm×4mm)の棒状のネオジム磁石です。
41a77dda.jpg



もう少し大きいものなら100均であるようなもので十分ですが、「カプラーを装着したままで」除雪機器を脱着するにはスペースが足りません。この極小のマグネットなら干渉しないでしょう。

リヤ側から・・・
ロータリー装置の端梁に接する部分にネオジム磁石を瞬間接着剤で固定します。最初片側1個づつ2個の設置でしたが磁力を増すため2個づつ4個使いました。
6d74d5a8.jpg



注意しなければいけないのが固まるまできちんと押さえていないと磁力で反対側の磁石にくっつきます。また設置には金属製の工具を使うとそっちにくっつきます。小型といえど磁力は相当なものなので気を使いました。

端梁側は薄い鉄板を切って鉄片にして、マグネットが当たる場所に瞬間接着剤で接着します。最初両側にマグネットを・・・と考えましたが鉄片で十分固定出来るので変更しました。

フロント(ボンネット)側は基部が細く一か所のみですので強度が必要です。
bfb0c96c.jpg



装置側はネジ受けの部分を削り(その厚みが磁石と同じくらい)、その場所にネオジム磁石を3個、瞬間接着剤で貼り付けます。


端梁側は基部に合わせた鉄片を貼り付けます。
e4fcb476.jpg



「カチッ」と小気味いい音で水平に張り付いたら成功です。ただしアーノルドカプラーが若干干渉するようなので、当たる部分は(ラッセル装置側を)少し削りました。

にほんブログ村 に参加しています。お気に召されましたら下記のリンクをクリック頂けると有り難いです。
[にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]


[https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/ranking.html ]


PVアクセスランキング にほんブログ村

脱着機構の設置前に、まずはアーノルドカプラーの設置です。

リヤ(キャブ)側、主に牽引するカプラーとなるものです。ロータリー装置の張り出しがあると連結できませんので基部1mm程度を残しカットします。
77636d19.jpg



続いて内部ダイキャストに残るカプラー取り付け台座に合わせて端梁の部分に切り込みを入れ、少しづつ仕上げていきます。
きれいな「溝」が出来たらアーノルドカプラーを仮組み、他の車両とのカプラー高さを確認します。
いったん取り外してカプラー押えの板バネ、そしてカプラー蓋をプラ板で作ります。
9b3c7044.jpg



出来ましたらカプラーをセットし、両面テープを貼ったカプラー蓋を貼り、リヤ(キャブ)のカプラー設置は完了です。とはいえ、元のカプラーに復旧しただけなんですけどね。

フロント(ボンネット)側は厄介です。元のカプラー場所の直上にラッセル装置の接続基部があります。脱着を考えると残さなければならないです。

そこで、普通のカプラーを諦め、代替方法を検討・・・
SL用のアーノルド変換アダプターがありました。首の長さを生かしてカプラー基部に当てると・・・使えそうです。高さもちょうど良さそう。
3b0031df.jpg



カプラーポケットに入る形状に切り取り、ゴム系接着剤で固定しました。(写真は傾いていますが後に直しました)
411f60f8.jpg



これで冠雪期以外の運用が出来るモーターカーになりました。

にほんブログ村 に参加しています。お気に召されましたら下記のリンクをクリック頂けると有り難いです。
[にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]


[https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/ranking.html ]


PVアクセスランキング にほんブログ村

帰って開封、さっそく中身を拝見・・・
おなじみの動力装置です。モーターから一段落として両輪のギヤへ伝達されます。
a6e60450.jpg



ただ、元のCタイプ機関車にあったギヤの無い中間車輪は省かれ、痕だけが残っています。
81b7ea7d.jpg



この中間車輪は集電効果もイマイチで、意外と走行抵抗になっているので外している人もいるようですので、思い切って省略して正解です。元のCタイプ用に使っていたカプラーポケット痕があります。軟質プラの端梁を削ればカプラー復帰は簡単そうです。

接続部を見ると・・・
ボンネット側のラッセル装置とは細いアームでつながれ、機関車から伸びた部分とネジ1本で固定されています。
10c8ebf2.jpg



また、キャブ側のロータリー装置は同様に機関車から張り出した部分とネジ2本でつながれているようです。
14533947.jpg



ラッセル(ボンネット)側は接合部が細く削らない方がいいでしょう。しかし、ロータリー(キャブ)側、こちらの方は張り出しを削らないとカプラー設置や牽引が出来ないため、切除しなければいけません・・・

そこで、新たな接続方法を模索するため、資材調達します。

にほんブログ村 に参加しています。お気に召されましたら下記のリンクをクリック頂けると有り難いです。
[にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]


[https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/ranking.html ]


PVアクセスランキング にほんブログ村

以前から気になっていた、マイクロエースの除雪モーターカー(MCR600)。

とはいえ除雪とかモーターカーという理由ではなく、その中身(動力)が80年代から売られているCタイプ機関車そのものだから、ということからでした。
c643af97.jpg



この動力を再利用してモーターカーを作ってしまうあたり、マイクロエースらしいですね。

オーバースケールながら駅構内の隅に置くだけで華やぐ感じです。
ただ惜しむらくは除雪装置は固定となっているのでこのまま運転するしかないことです。この理由から購入を見送ってきました。

ある日、中古屋でジャンク品として隅の方にありました。
越後湯澤機関区のピンク、1200円(税別)と、かなりお値ごろなもので、これなら分解前提で買っても後悔しないであろう・・・ということで、お持ち帰りしました。
7e8a75ab.jpg



にほんブログ村 に参加しています。お気に召されましたら下記のリンクをクリック頂けると有り難いです。
[にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]


[https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/ranking.html ]


PVアクセスランキング にほんブログ村

引込線ホームの反対側、山の斜面下のスペースに変化をつけるために給水塔及び給炭台を設置する事にしました。
情景コレクションのも考えましたが、津川洋行製のものが手元にあったので、それを加工して使う事にします。
38f15526.jpg



給水塔は高さがあり周囲にそぐわないので、コンクリート基礎の部分を1段分削ります。
b42c1fda.jpg



タンク部分も削ろうか悩みましたが、現状のままとしています。梯子や配管類も現物合わせでカットしました。仕上げにウェザリングを施してあります。
460a1dc1.jpg



給炭台は幅広であるので半分くらいにカットしました。
枠囲いは一緒にあった木製モールドのある渡り板で囲いました。
e00cb273.jpg



石炭は手配次第置きたいと思います。
05f88dc5.jpg



小屋は・・・どこか隅の方にでも置きましょうかね・・・?

にほんブログ村 に参加しています。お気に召されましたら下記のリンクをクリック頂けると有り難いです。
[にほんブログ村 鉄道模型 Nゲージ]


[https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/ranking.html ]


PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ