2015年夏のこと、中古屋でスワローエンゼルのマークが付いていますが29号機?を1,000円で購入し、整備後に子供に譲ったものでしたが、調子が悪いとのことで預かって調査することに・・・

(購入時)


(活躍風景、クリーニングカー牽引ですが・・・)


実はブログの最初の挨拶に使った車両だったりしますが、リンクは割愛・・・

 

線路に置いて通電してみると、パワーパックのブレーカーが上がりランプが消えました。これは何らかの理由でショートを起こしているようです。

 

車体を分解し、ワニグチを当てて通電します。この旧C-62の場合、炭水車に集電機構はなく、先輪と従輪がプラス/マイナスの集電になっており、それぞれにワニグチを挟みますと・・・問題なく動きます。

DSC_0527

 

おかしいな・・・とワニグチの挟み位置を変えて試していくうち、とある組み合わせでショートを起こしました。

その場所は・・・

従輪の前側の非公式側、この車輪が原因でした。

 

写真を拡大し説明しますと、公式側従輪の内側に薄い絶縁ワッシャがある(写真は従輪後側のもの)のですが、これが何らかで脱落し車輪内のダイキャストと接触、ショートしたようです。

DSC_0524

 

片絶縁車輪への交換も考えましたが、絶縁ワッシャが妥当な判断でしょう。

理由が分かれば修理は簡単、代わりの部品を探せばいいのですが、なかなかいいサイズのものが見つかりません。

 

とりあえず周囲を見回して代替できるものを・・・

 

ありました。

スポイトの先端です。これでしたら輪芯のサイズに合いますし、柔らかいので加工も容易です(ボールペン内芯でも対応可能かと思います)。

さっそく、鋭利な刃物で薄く削ぎ切りします。スポイト直下のものが一番薄くきれいに削げました。

DSC_0522

 

切れ目を入れて輪芯に差し込みます。

DSC_0523

 

再び組み上げた状態です。

DSC_0525
 

また、動輪のタイヤゴムが弱っており、簡単に切れてしまったので交換します。
DSC_1407

 

交換用のトラクションタイヤはKATOのC11用を使います。若干小さいですが伸びるので対応可能です。
DSC_1403

 

車体を外し、第3動輪につながるロッドピンをゆっくりと持ち上げ、外します。くれぐれも紛失しないように・・・

DSC_1402
 

トラクションタイヤをロッドの下から遠し、片側を抑えてクルリとドライバーを動輪に添わせるように回し、溝に通します。ちなみにこの作業用として、使えなくなった極小マイナスドライバーの先を曲げて成形した治具を使っています。

DSC_1405
 

ロッドピンを押し込みます。この作業は非常に面倒ですがピンセットを使わず、必ず素手で行っています。何度も失敗しますがピンセットで飛ばすより確実です。
DSC_1406

 

完成して車体の蓋を被せ・・・・

DSC_1409

 

あっ、ドーム下のウェイトを忘れました。

模型蒸気あるある、な話です。

 

試験走行では全く問題なく走行しました。

修理完了、子供に返します。

DSC_0530

 

古いモデルですし安かったので修理不能かな・・・と一瞬思いましたが、ここは関水金属(KATO)のベストセラー商品、各部品は堅牢でこれからも問題なく活躍することでしょう。

DSC_0533

 

もちろん今の製品の精密さには敵いませんが、でもやっぱり私の中ではこの旧製品のC-62やD-51はNゲージ模型の王者であり続けるモデルです。






にほんブログ村 に参加しています。お気に召しましたら下記のリンクをポチッとして頂けると励みになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村